2010/04/21(Wed)
スズメノカタビラ その?
さて、前回の続き「スズメノカタビラ」です。
確かに、「同じイネ科なので散布する薬がない」
と言っていましたが、実はあるのです。
同じイネ科でも芝生を枯らさずに、
スズメノカタビラを枯らす除草剤が。
これが、通常のスズメノカタビラです。

ここまで大きくなるのに、約3ヶ月以上だと思います。
そして、これが除草剤の効果が表れた「スズメノカタビラ」です。

若干、色が変わってきているのがわかりますか?
ただ、ここまで雑草が大きくなりますと、
なかなか枯れにくいのが現状です。
でも、このように芝生を枯らさなくて同じイネ科の
「スズメノカタビラ」だけを枯らす除草剤はあります。
これで一安心と言いたいところなのですが、
実は、そういう訳にもいきません。
なぜなら、確かに芝生は枯れませんが、それは、コウライや野芝であって、
グリーンなどに使用している洋芝(ベントなど)は、間違いなく枯れてしまうのです。
(中には、コウライ・野芝も枯れはしませんが、薬害が出る除草剤もあります。)
当コースも何度か、痛い目にあいました。
当コースでは、グリーン以外で散布した除草剤を、別の作業で使用している機械が、
その散布箇所を踏んでしまい、タイヤに付着したまま、
その機械がグリーンに乗る事により、薬害が発生したこともあります。
見事なタイヤ跡でした。タイヤの模様まで出ましたから・・・。
それくらい、少量でも反応してしまいます。
では、グリーンでスズメノカタビラが発生したらどうするのか・・・?
長くなりますので、次回報告したいと思います。
Let's Enjoy Golf


にほんブログ村

にほんブログ村
確かに、「同じイネ科なので散布する薬がない」
と言っていましたが、実はあるのです。
同じイネ科でも芝生を枯らさずに、
スズメノカタビラを枯らす除草剤が。
これが、通常のスズメノカタビラです。

ここまで大きくなるのに、約3ヶ月以上だと思います。
そして、これが除草剤の効果が表れた「スズメノカタビラ」です。

若干、色が変わってきているのがわかりますか?
ただ、ここまで雑草が大きくなりますと、
なかなか枯れにくいのが現状です。
でも、このように芝生を枯らさなくて同じイネ科の
「スズメノカタビラ」だけを枯らす除草剤はあります。
これで一安心と言いたいところなのですが、
実は、そういう訳にもいきません。
なぜなら、確かに芝生は枯れませんが、それは、コウライや野芝であって、
グリーンなどに使用している洋芝(ベントなど)は、間違いなく枯れてしまうのです。
(中には、コウライ・野芝も枯れはしませんが、薬害が出る除草剤もあります。)
当コースも何度か、痛い目にあいました。
当コースでは、グリーン以外で散布した除草剤を、別の作業で使用している機械が、
その散布箇所を踏んでしまい、タイヤに付着したまま、
その機械がグリーンに乗る事により、薬害が発生したこともあります。
見事なタイヤ跡でした。タイヤの模様まで出ましたから・・・。
それくらい、少量でも反応してしまいます。
では、グリーンでスズメノカタビラが発生したらどうするのか・・・?
長くなりますので、次回報告したいと思います。
Let's Enjoy Golf


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト