2017/10/11(Wed)
昔取った杵柄 2017
この時期、毎年恒例の幼稚園の芝生の種まきに行ってきました。
まずは芝生の刈り込み。
いつもより刈高かを少し下げて、丁寧に刈り込みます。

以前の職種ではほぼ毎日刈り込んでいましたが、
今は年に1回、この日だけです。
刈込の次は種まきです。

洋芝の種です。
これで、冬でも緑色の校庭が維持できます。

この次は砂を散布します。

ゴルフ場では機械で散布するので、
これくらいの量はあっという間に終わってしまいますが、
ここには専用の機械がないので、園児と保護者で人力で散布しました。

そして、ブラシで刷り込み、芝生と芝生の間に、
砂と種をすり込むような感じで仕上げです。
最後に、たっぷりと散水を。

発芽して、落ち着くまで水を切らしてはダメなので、
しばらくは水管理が一番大事になってきます。
早くて2日で発芽すると思います。
これからが楽しみです。
まずは芝生の刈り込み。
いつもより刈高かを少し下げて、丁寧に刈り込みます。

以前の職種ではほぼ毎日刈り込んでいましたが、
今は年に1回、この日だけです。
刈込の次は種まきです。

洋芝の種です。
これで、冬でも緑色の校庭が維持できます。

この次は砂を散布します。

ゴルフ場では機械で散布するので、
これくらいの量はあっという間に終わってしまいますが、
ここには専用の機械がないので、園児と保護者で人力で散布しました。

そして、ブラシで刷り込み、芝生と芝生の間に、
砂と種をすり込むような感じで仕上げです。
最後に、たっぷりと散水を。

発芽して、落ち着くまで水を切らしてはダメなので、
しばらくは水管理が一番大事になってきます。
早くて2日で発芽すると思います。
これからが楽しみです。
スポンサーサイト