2016/10/30(Sun)
秘密のハウス
土耕、高設の両ハウスとも、ハウス張りの準備は終了し、
後は風の無い日を待つのみとなりました。
そんな今日は、以前から作っておきたかった、
「秘密のハウス」の建設準備を。
といっても、当園の土耕ハウスは加温機がなく、隣のきゅうりハウスから、
ダクトを引き込んで加温してきました。
昨年度、知り合いの方が使わなくなった加温機を譲ってくださることになり、
土耕ハウスの隣に小さな加温機専用のハウスを作ることになっていたのでした。
そして今日は遂に準備を開始しました。
材料は以前ハウスを解体してきて残っていた具材です。

今回は以前解体してきたハウスより間口が狭くなるので、
まずは切断するところを計ってマーキングです。

そして切断機ですごい大きな音を出しながら・・・

切断しました。

そして、アーチの角度をもう少しきつく曲げます。

完成品がこちら。

最初より短く角度がきつくなりました。
後は組立です。
また時間のある時に少しずつ進めていきたいと思います。
そして、土耕・高設の両ハウスのハウス張りは明日する事になりました。
風がなさそうなので何事もなく無事に終われるように、
注意して作業を進めていきたいと思います。
後は風の無い日を待つのみとなりました。
そんな今日は、以前から作っておきたかった、
「秘密のハウス」の建設準備を。
といっても、当園の土耕ハウスは加温機がなく、隣のきゅうりハウスから、
ダクトを引き込んで加温してきました。
昨年度、知り合いの方が使わなくなった加温機を譲ってくださることになり、
土耕ハウスの隣に小さな加温機専用のハウスを作ることになっていたのでした。
そして今日は遂に準備を開始しました。
材料は以前ハウスを解体してきて残っていた具材です。

今回は以前解体してきたハウスより間口が狭くなるので、
まずは切断するところを計ってマーキングです。

そして切断機ですごい大きな音を出しながら・・・

切断しました。

そして、アーチの角度をもう少しきつく曲げます。

完成品がこちら。

最初より短く角度がきつくなりました。
後は組立です。
また時間のある時に少しずつ進めていきたいと思います。
そして、土耕・高設の両ハウスのハウス張りは明日する事になりました。
風がなさそうなので何事もなく無事に終われるように、
注意して作業を進めていきたいと思います。
スポンサーサイト