2016/07/19(Tue)
ぎっくり腰日記 6日目
さすがに6日目になるとどのようにすると激痛が走る、
その角度、体勢を熟知しています。
腰をかがめて下の物を取る時も、どのようにすれば
痛みを感じることなく取れるのか・・・
どのようにすれば少し小走りで行けるのか・・・
ただ、傍から見ればとても奇妙な大勢に見えるようです。
今日は子供に歩いている姿をみて、
「ボロニャン」と名付けられました。
ボロボロでロボットのように歩いていたからだそうです・・・。
完全復活したら覚えておくように!!
今日は「ぎっくり腰日記 2日目」更新しました。
そんな今日も、育苗作業を少しだけ進めました。
先日、葉欠きと施肥を行った刺し苗。
ユーポット意外にも、7.5cmのポリポットもありますので、
今日はそちらの管理をすすめました。

昨日と同じように、葉欠きをして、肥料を一粒置いていきます。

7.5cmのポットは、刺し苗の時、育苗トレイに隙間なく詰め込んでいます。

今回、管理作業をすると同時に、各ポットの間隔を広げていきます。
↓これは、間隔を広げる前の写真。

そして広げた後の写真。

こうする事によって、少しでも苗にとっていい環境になります。
明日は育苗ハウスの苗取りの予定。
少しずつ少しずつ、腰と相談しながらの作業です。
その角度、体勢を熟知しています。
腰をかがめて下の物を取る時も、どのようにすれば
痛みを感じることなく取れるのか・・・
どのようにすれば少し小走りで行けるのか・・・
ただ、傍から見ればとても奇妙な大勢に見えるようです。
今日は子供に歩いている姿をみて、
「ボロニャン」と名付けられました。
ボロボロでロボットのように歩いていたからだそうです・・・。
完全復活したら覚えておくように!!
今日は「ぎっくり腰日記 2日目」更新しました。
そんな今日も、育苗作業を少しだけ進めました。
先日、葉欠きと施肥を行った刺し苗。
ユーポット意外にも、7.5cmのポリポットもありますので、
今日はそちらの管理をすすめました。

昨日と同じように、葉欠きをして、肥料を一粒置いていきます。

7.5cmのポットは、刺し苗の時、育苗トレイに隙間なく詰め込んでいます。

今回、管理作業をすると同時に、各ポットの間隔を広げていきます。
↓これは、間隔を広げる前の写真。

そして広げた後の写真。

こうする事によって、少しでも苗にとっていい環境になります。
明日は育苗ハウスの苗取りの予定。
少しずつ少しずつ、腰と相談しながらの作業です。
スポンサーサイト