2012/08/31(Fri)
芝生刈り込み
本日、早朝より幼稚園の芝生刈り込みに行ってきました。

状態も良くなってきています。
園児が走り回って遊ぶので、こけてもクッションの役割もできるように、
踏圧による痛みも最小限になるようにと、芽数を多い目に管理しています。
ゴルフ場だと、失格な管理かな・・・。
かなりマット気味に管理しています。

この状態でもいいのですが、冬にむけてオーバーシードをする為、
オーバーシード用の管理に切り変えていきます。
オーバーシード・・・?
聴きなれない言葉です。
現在管理しています芝生は、冬になると休眠してしまいますので、
冬場は枯れた様な芝生になります。
ゴルフ場でいう、FwやRuffの状態、いわゆる日本芝の状態です。
でも幼稚園としては、卒園式や入学式を緑色の芝生で迎えたい・・・。
という思いから、本年度より冬でも緑色の芝生(洋芝)の、
種を播種する事になったのです。
この洋芝の種を播種する事をオーバーシードといいます。
では、オーバーシード用の管理とは・・・?
まずは、刈り高を少しずつ下げていきます。
刈り高を下げないと、せっかく播種して発芽した種の根が、
地面まで届かず、枯れてしまいます。
少しでも地面に根が届きやすくするように、芝生の密度を減らすのです。
しかし、一気に減らしてしまいますと、芝生のダメージや、
踏圧によるダメージも増えますので、
芝生の状態を見ながら、少しずつ刈り高を下げていきます。
今日は機械の調整をして、刈り込む予定でしたが、
機械が故障するというアクシデントが・・・。
後日、出直しです・・・。

状態も良くなってきています。
園児が走り回って遊ぶので、こけてもクッションの役割もできるように、
踏圧による痛みも最小限になるようにと、芽数を多い目に管理しています。
ゴルフ場だと、失格な管理かな・・・。
かなりマット気味に管理しています。

この状態でもいいのですが、冬にむけてオーバーシードをする為、
オーバーシード用の管理に切り変えていきます。
オーバーシード・・・?
聴きなれない言葉です。
現在管理しています芝生は、冬になると休眠してしまいますので、
冬場は枯れた様な芝生になります。
ゴルフ場でいう、FwやRuffの状態、いわゆる日本芝の状態です。
でも幼稚園としては、卒園式や入学式を緑色の芝生で迎えたい・・・。
という思いから、本年度より冬でも緑色の芝生(洋芝)の、
種を播種する事になったのです。
この洋芝の種を播種する事をオーバーシードといいます。
では、オーバーシード用の管理とは・・・?
まずは、刈り高を少しずつ下げていきます。
刈り高を下げないと、せっかく播種して発芽した種の根が、
地面まで届かず、枯れてしまいます。
少しでも地面に根が届きやすくするように、芝生の密度を減らすのです。
しかし、一気に減らしてしまいますと、芝生のダメージや、
踏圧によるダメージも増えますので、
芝生の状態を見ながら、少しずつ刈り高を下げていきます。
今日は機械の調整をして、刈り込む予定でしたが、
機械が故障するというアクシデントが・・・。
後日、出直しです・・・。
スポンサーサイト