fc2ブログ

グリーンフォーク

色んなメーカーから、グリーンフォークがたくさん出ていますよね。
皆様は、どういうのをお持ちでしょうか?

各ゴルフ場にいきますと、グリーンフォークが、
必ずマスター室においてあると思います。

鉄製のグリーンフォークとプラスチック製の2種類があると思います。

当然、鉄製のグリーンフォークが経費も高くつきます・・・。

ちなみに、コース管理では、市販のグリーンフォークを使用しません。
当コースのコース管理は、このように先が1本のを使用します。
見ての通り、手作りです。
P1010834_convert_20100112160916.jpg
中には、持つ柄の部分を自分なりに加工している人もいます。

カップ埋め戻しなどにも使用するのもありますが、
先が1本しか、ボールマークは直しやすいと思います。

もし、先が1本のグリーンフォークがありましたら、
ぜひとも試してみて下さい。
すこし、慣れるのにコツが入りますが、絶対にお勧めです。

Let’s Enjoy Golf



にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ場・ゴルフコースへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

一升瓶クイズ 番外編

「一升瓶クイズ」いかがでしたか?
回答をご存知の方が意外と多かったのにはびっくりしました。
もしかしたら、有名な話だったのかもしれませんね。

今回はその時の、他の写真を紹介したいと思います。
P1000509_convert_20100529205528.jpg
この写真により、カップ穴より一升瓶の方が小さいのは充分伝わったと思いますが、
「カップの深さはどれくらいあるの?」と思ったことはありませんか?

いつもは、穴の中にカップが入っています。
今回は、そのカップを取って、そのまま一升瓶を入れていれてみました。

すると、ここまで入ります。
P1000510_convert_20100529205829.jpg

皆さんが想像している以上に深かったのではないでしょうか?

Let's Enjoy Golf


にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ場・ゴルフコースへ
にほんブログ村

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

一升瓶クイズ 回答編

さて、前回お客様から質問のありました
「一升瓶とカップの穴どちらが大きいのか?」
早速実験に行ってきました。

P1000507_convert_20100529205049.jpg
グリーンに一升瓶を置いて見ます。
これ、なんとも言えない光景ですよね。
まず、普通なら見れないと思います。

さて、カップの傍に置いてみます。
P1000508_convert_20100529205334.jpg

この時点でも、かなり微妙ですね。

答えを変えるなら今のうちですよ。

さて、実験してみました。
P1000509_convert_20100529205528.jpg
写真のとおり、中に入ってしまいました。
一升瓶の方が、カップ穴よりも小さいです。

この実験は私自身も大変楽しい実験でした。

Let's Enjoy Golf


にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ場・ゴルフコースへ
にほんブログ村

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

一升瓶クイズ 問題編

少し前の話になりますが、知り合いのお客さんが、
「コース管理に質問がある」と言うので、
「何かあったのかな?」と、管理棟で待っていますと、
手に何かを持って来られました。

そして、それを机の上に置くと・・・
P1000503_convert_20100529204354.jpg
これについて聞きたいのだが・・・と始まります。

私は何のことかさっぱり?思わず「えっ」と言ってしまいました。

すると、その人は話し出しました。

この前、いつものゴルフ仲間と飲んでいた時の事だそうです。
日本酒を飲みながら、ゴルフ談話で盛り上がっている時に、
ふと、「この一升瓶とカップの穴、どちらが大きいか?」という話になったそうです。

その内容で、大変盛り上がり、また本当にどちらが大きいか知りたくなり、
管理棟まで来られたそうです。

確かに、一升瓶を持って一般の方がコースへ行くわけには行きませんからね。

この話題は私自身も大変興味があり、早速実験してみました。

これを読まれている皆さんは、どちらが大きいと思いますか?

Let's Enjoy Golf


にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ場・ゴルフコースへ
にほんブログ村

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

自慢話

グリーンキーパーってちょっと変わった人種なのかもしれません。

以前、出張した時もそうだったのですが、キーパー同士で話をしていますと、
最初は、管理方法やコース状況などの、情報交換から始まります。

このコースではこんな作業をしているんだ・・・早速帰って試してみようや、
これいいですよ。お勧めですよ。みたいな感じです。

ところが、しばらくすると、お互いのコースの不幸自慢が始まります。

当コースは年間これだけの予算でしているだとか、
支配人がこう言う事を、言ってくるだとか・・・。
お客様の要望があまりにも厳しい事があるだとか・・・。

そして、しばらくこの話が続くと、
お互い、悲しくなってきて無口になります。

そして、最後に「お互いがんばっていきましょう」で終わります。
何の仕事でもそうだと思いますが、なかなか厳しいですね。

でも帰りの車の中では、また明日から頑張ろうと不思議な気持ちになります。
場所は違えど、同じ仕事をしている者同士で、色々と話をするっていいものですね。

ちょっと、ゴルフとは関係のない話題でした。

Let's Enjoy Golf



にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ場・ゴルフコースへ
にほんブログ村





テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

スズメノカタビラ その?

さて、前回より問題になっています、
「スズメノカタビラ」がグリーンで発生した時にどうするか?ですが、
まず、最初にスズメノカタビラは1年生植物という事から始まります。

1年生植物とは、1年の間で種子から発芽して、
1年以内に成長して開花し・結実して、
種子を残し枯死する植物の事を言います。

発芽したスズメノカタビラを、グリーン(洋芝)に、
薬害なしで枯らすのは、ほぼ、不可能に近いと私は思っています。

ですから、発芽前に対処するのですが、
グリーン(洋芝)に薬害なしで対処でき、
なおかつ効果的な土壌処理型の除草剤は、数少ないのが現状です。

また、隣のゴルフ場は成功したが、同じ薬剤で同じ方法で散布したが、
当コースでは大ダメージを負った・・・これも良く聞きます。

正直なところ、決定版のような対策方法は無く、
従来の管理方法だと、「スズメノカタビラ」は減少したが、
グリーンも相当のダメージを負ったという場合が、少なくありません。

そこで、最近実施されている方法は、種子を作らせない方法です。
これには、ホルモン剤などを利用します。

P1020249_convert_20100420192757.jpg
(真ん中の白くなっているのがカタビラです。
 これはもう種子がつけている状態です。)

スズメノカタビラは、1?あたりの占有率が3%の時、
1?当り、3000粒以上の種子を作ると言われています。

一度種子を出してしまうと、年々増加してしまい、
種子の寿命が5年はあると言われていますので、
土中内に蓄積され、「シードバンク(種子の銀行)」が出来てしまいます。

シードバンクが形成されますと、芝生が弱ったり、芽数が減った時に、
そこを狙ってスズメノカタビラが発芽します。
すると、減らすの自体もなかなか難しくなってきます。
スズメノカタビラを減らすには、良好な状態のグリーンを、
維持するのも、ひとつの方法だと思います。

スズメノカタビラを減らすのには、すぐに結果を求めるのではなく、
数年、5年以上などの長期的にみて、対処していく必要があると言われています。

キーパーが集まりますと、「スズメノカタビラ」の話題で、
半日は話をする事が、出来ると思います。

スズメノカタビラが原因で、日々悩まれているキーパーも多々おられます。
中には、スズメノカタビラで、グリーンを作られたキーパーもおられます。

グリーン(洋芝)に薬害が無く、
スズメノカタビラを、枯らす事が出来るような除草剤が、
開発されますと間違いなく売れます。

少々高価でも、飛ぶように売れると思います。
必要の無いキーパーはいないと思いますので。
いつか開発され販売されると、キーパーにとっては、とてもいいのですが・・・。

Let's Enjoy Golf



にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ場・ゴルフコースへ
にほんブログ村

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

スズメノカタビラ その?

ゴルフ場の中で、難防除雑草のひとつ
「スズメノカタビラ」の紹介です。
799px-Poa_annua[1]_convert_20100406180633
全国のゴルフ場のほとんど(ほぼ全部)といっていいほど、
この雑草で悩まれているキーパーが多いと思います。

この雑草は1年生のイネ科雑草です。
(1年生とは、1年で種子から発芽し花をつけて、
 種を残して枯れる植物の事を言います。)

この「ズズメノカタビラ」が特に問題になるのは、
イネ科雑草という事なのです。
なぜなら、芝生もイネ科だからです。

除草剤の説明でも書いたように、選択性除草剤というのがあります。
これは、「広葉雑草は枯らすがイネ科は枯らさない」
と、雑草を選択できるのが最大の特徴です。

しかし、「スズメノカタビラ」は同じイネ科なので、
雑草を枯らすのと同時に、芝生も枯れてしまうのです。

それに、この雑草はなかなか生命力が強いのでも有名です。
もし発生したらどうするの?

誰もが思うことだと思います。
実は、同じイネ科でも芝生が枯れない除草剤があります。

次回はこの除草剤を紹介したいと思います。

Let's Enjoy Golf



にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ場・ゴルフコースへ
にほんブログ村

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

プロフィール

はないちご

Author:はないちご
以前はゴルフ場勤務。
今は「イチゴ農家」
脱サラして農業10年目。
頑張っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ場・ゴルフコースへ
人気ブログランキングへ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード