fc2ブログ

Ruff肥料散布 機械紹介

Ruffの肥料散布ですが、あの法面に(ノリメンと読みます斜面のことです)
機械でどのように散布するのだろう?
とよく質問されますので、まずは機械紹介から。

大型のトラクター後方にアタッチメントを利用しまして、
このような散布機械を取り付けます。


後方の黄色の箱の中に肥料をいれ、
白い煙突から肥料が出て行きます。
P1020330_convert_20100514183315.jpg

この白い煙突は、角度を変える事が出来ますので、
Ruffの角度によって変更し、均一に散布できるように調整します。
P1020331_convert_20100514183415.jpg

また、白い煙突の先からも肥料が出ますが、途中のくぼみの部分からも出ます。
これが、3箇所あり、合計4ヶ所から出ます。
P1020332_convert_20100514183520.jpg

角度や、散布量はこのコントローラーにて調整します。
左側のダイアルで散布量を、右側の「右・左」で煙突の角度を調整します。
P1020333_convert_20100514183613.jpg

次回は、実際の散布風景を紹介します。

Let's Enjoy Golf



にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ場・ゴルフコースへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

散水設備

今日は、ゴルフ場の要。
なくてはならない散水設備のひとつ、
「散水制御盤」を紹介します。
P1020307_convert_20100509080754.jpg

この制御盤で、グリーン・ティ・フェアウェイの、
散水を設定していきます。
基本は分刻みですが、秒刻みでも設定する事が出来ます。

また、これにはタイマーが付いていますので、
夜間などの決まった時間に散水するように設定も出来ます。
右上の丸い青色がタイマーになっています。
P1020308_convert_20100509080846.jpg

このランプが付いていると、ただいま散水中です。
P1020309_convert_20100509080924.jpg

このゲージが少しずつ減っていきます。
P1020310_convert_20100509081038.jpg

このゲージがなくなると、次のホールの散水が開始されます。
P1020311_convert_20100509081129.jpg
ちょっと、写真が悪いですね・・・。

このようにして時間を設定し散水をしていきます。

Let's Enjoy Golf



にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ場・ゴルフコースへ
にほんブログ村

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

サンドプロ 実践編

前回に引き続き、「サンドプロ」の紹介です。
今回は、実際の管理作業を紹介したいと思います。

これは、お客様がラウンドされた後のバンカーです。
ちょっと画像ではわかりにくいですが、
足跡がかなり残っています。
P1020301_convert_20100506155617.jpg

これを、サンドプロで均していきます。
するとこの様になっていきます。
右側と左側で違いがわかると思います。
P1020305_convert_20100506155751.jpg

バンカーを均す時は、最初に外周を1周し、
その後、中をぐるぐる回りながら全体を均していきます。
少し画像が見えにくいですが、ぐるぐる回っている跡がわかるでしょうか?
P1020304_convert_20100506155657.jpg

これで、バッチリです。

キレイなバンカーでのバンカーショットは格別です。
これは、早いスタート時間の方の特権でしょうね。
もちろん、バンカーには入れたくないものですが・・・。

Let'S Enjoy Golf


にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ場・ゴルフコースへ
にほんブログ村

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

サンドプロ

今日は、ゴルフ場のバンカーを均す機械を紹介したいと思います。

「SAND PRO(サンドプロ)」と言います。

バンカーを均すには絶対に必要な機械で、
何処のゴルフ場にも1台は必ずあります。

P1020299_convert_20100506155430.jpg
運転は、とても簡単でペダルが前進かバックしかありません。
ブレーキは踏み込んでいるどちらかのペダルを離すと、
かかるようになっています。

油圧方式なので、ペダルを踏んでいなくても、
エンジンがかかっていれば、傾斜地でも動きません。
逆にエンジンを切っていると、
傾斜地だと静かにゆっくりと動き始めます。

P1020298_convert_20100506155127.jpg
右側のレバーで、後方のレイキを上げ下げします。
P1020300_convert_20100506155530.jpg
これが、後方のレイキになります。
最近では、ここがブラシになっているレイキもあります。

次回は、実際の作業風景を紹介します。

Let's Enjoy Golf


にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ場・ゴルフコースへ
にほんブログ村

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ベルト切れ

今日は、グリーンモア(グリーン刈込み専用の機械)の、
ベルトが切れてしまいました。


この2本のベルトが切れてしまい、急遽、予備の機械で刈り込み、
刈り込み終了後、ベルトの交換をしました。

P1020227_convert_20100415195131.jpg

この2本のベルト、意外といい値段がします。
右側の大きいのは、10000円
左側の小さいのは、4390円
合計、14390円  高い!

このベルトは、この機械専用のベルトなので、
他のベルトが流用出来ないようになっています。

うまくなっていますね・・・。

Let's Enjoy Golf



にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ場・ゴルフコースへ
にほんブログ村


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

Fw目砂散布 機械の巻

先日整備点検した目砂散布機です。
年数もかなり経っていますので、少し錆びてきています。
P1020164_convert_20100328144623.jpg
一度、本格的に塗り替えを検討しています。
もちろん、自社でですが・・・。

この目砂散布機、見てのとおりダンプの荷台を改造して、
散布装置を取り付けています。

中央の穴から、荷台に積んだ砂が排出され、
後方のプロペラが回り、砂を均一に飛ばしていきます。

P1020162_convert_20100328144511.jpg

この辺は、実際の散布写真を見たほうが、
分かりやすいと思いますので、また、明日載せます。

この機械、1台500万以上します。
このサイズのダンプでもそれくらいしますから、
当然の値段なのですが・・・年に3日ぐらいしか動きませんから、
高いと言えば高いですね。

Let’s Enjoy Golf




にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ場・ゴルフコースへ
にほんブログ村

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ドリルマシン その?

各コースの土壌の状態により、砂の色が違いますが、
たいていのグリーンは、このように黒っぽい色をしていると思います。
P1020130_convert_20100315122535.jpg
白っぽい土は、粘土質です。

この粘土質のところで、雨や散水などの水分が停滞してしまい、
停滞した水分が、夏場の高温により熱くなり、
芝生の生長を阻害し、最悪夏場に枯れてしまう事があります。
このドリルマシンを実施すると、排水不良は劇的に変化します。

これは、ドリルによって持ち上げられた砂を取り除いた写真です。
P1020135_convert_20100315122725.jpg
丁寧に土壌を取り除いても少しは残ってしまいます。
すると、せっかく空けた穴が残った土により塞がってしまいます。
P1020140_convert_20100315122844.jpg
穴が塞がってしまっては。この作業の意味がなくなりますので、
この鉄筋を使って、もう一度穴を開けていきます。
約40cmは入ります(先から土の塊まで入ります。)

この後、この穴に砂を入れ、転圧して完成です。
通常の更新作業より、穴が深いですが、
穴と穴の間隔が空いていますので、
すり込みをしっかりし、転圧をかけますと、
パッティングクオリティーにはほとんど影響されません。

Let's Enjoy Golf




にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ場・ゴルフコースへ
にほんブログ村

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

プロフィール

はないちご

Author:はないちご
以前はゴルフ場勤務。
今は「イチゴ農家」
脱サラして農業10年目。
頑張っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ場・ゴルフコースへ
人気ブログランキングへ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード