2010/06/06(Sun)
2010/06/04(Fri)
棚卸し
少し遅くなりましたが、毎月月末は棚卸の作業があります。
コース管理の在庫は、肥料、薬剤を入れまして、
(砂などはきちんと計算できない為、
仕入れ後、使用した事にしています。)
約150万あります。
グリーンなどに病害虫が発生してから、薬剤を注文したのでは遅い為、
これからの時期、どうしても緊急を要する薬剤の在庫が少し増えてきます。
先月もいくつか薬剤を購入し、在庫として残しています。
もし、あの病気が出てもこれを散布すれば・・・
あの害虫が発生してもこれを散布すれば・・・
実際使用するかどうかは分かりませんが、こんな時に薬剤庫に入って、
たくさん並んでいる、使用前の薬剤を眺めていると、
とても、安心する事があります。
先月の棚卸の時もそうでした。
Let’s Enjoy Golf


にほんブログ村

にほんブログ村
コース管理の在庫は、肥料、薬剤を入れまして、
(砂などはきちんと計算できない為、
仕入れ後、使用した事にしています。)
約150万あります。
グリーンなどに病害虫が発生してから、薬剤を注文したのでは遅い為、
これからの時期、どうしても緊急を要する薬剤の在庫が少し増えてきます。
先月もいくつか薬剤を購入し、在庫として残しています。
もし、あの病気が出てもこれを散布すれば・・・
あの害虫が発生してもこれを散布すれば・・・
実際使用するかどうかは分かりませんが、こんな時に薬剤庫に入って、
たくさん並んでいる、使用前の薬剤を眺めていると、
とても、安心する事があります。
先月の棚卸の時もそうでした。
Let’s Enjoy Golf


にほんブログ村

にほんブログ村
2010/05/30(Sun)
ポンプ基礎作成
今日は、陸上ポンプ用の基礎を作成しました。
素人工法なので、専門家の方から指導が入るかもしれませんが、
そこはご愛嬌でよろしくお願いします。
まずは、基礎部分を掘り起こしました。
そして、砕石を入れて地均しをしたところです。

奥の木枠は基礎用です。
ここの現場は、重機置き場より遠い為、
移動に片道40分×2、作業に15分という無駄な?時間がかかりました。
右のマンホールは以前は水中ポンプが入っていたところです。


これで、セメントを4袋練りました。
中には、コンクリートメッシュを2枚入れています。
なかなかの重労働でした。
ポンプ設置は6月中旬になる予定です。
夏までには、必ず完成させないと大変な目にあいます。
Let's Enjoy Golf


にほんブログ村

にほんブログ村
素人工法なので、専門家の方から指導が入るかもしれませんが、
そこはご愛嬌でよろしくお願いします。
まずは、基礎部分を掘り起こしました。
そして、砕石を入れて地均しをしたところです。

奥の木枠は基礎用です。
ここの現場は、重機置き場より遠い為、
移動に片道40分×2、作業に15分という無駄な?時間がかかりました。
右のマンホールは以前は水中ポンプが入っていたところです。


これで、セメントを4袋練りました。
中には、コンクリートメッシュを2枚入れています。
なかなかの重労働でした。
ポンプ設置は6月中旬になる予定です。
夏までには、必ず完成させないと大変な目にあいます。
Let's Enjoy Golf


にほんブログ村

にほんブログ村
2010/05/29(Sat)
水源
当コースの水源をご紹介したいと思います。
これは、No.15横の池で、
これは造成前からあったもともとの池です。

この水を、水中ポンプでくみ上げ、
No.10・11の造成池に入れ一時的に溜めています。

そして、必要な量のみ加圧ポンプ横のタンクに送り込み、
これを、加圧ポンプにて、コース全体にまわしています。
実は、この両方のNo.15・10のポンプは、
高低差が約50m以上と、排出量が大きく、
特別注文のポンプとなっています。
また、プレー時の音の問題がありますので、
水中ポンプにて対処していました。
それに、水源自体が若干汚れており、
年に1回もしくは2年に1回のペースで、
故障、交換を実施しており、維持管理経費が大変かかっています。
そして、この度No.15のポンプのみ、
経費、メンテが安くて済む陸上ポンプに交換が決定しました。
次回は、陸上ポンプ用の基礎作成を報告したいと思います。
Let’s Enjoy Golf


にほんブログ村

にほんブログ村
これは、No.15横の池で、
これは造成前からあったもともとの池です。

この水を、水中ポンプでくみ上げ、
No.10・11の造成池に入れ一時的に溜めています。

そして、必要な量のみ加圧ポンプ横のタンクに送り込み、
これを、加圧ポンプにて、コース全体にまわしています。
実は、この両方のNo.15・10のポンプは、
高低差が約50m以上と、排出量が大きく、
特別注文のポンプとなっています。
また、プレー時の音の問題がありますので、
水中ポンプにて対処していました。
それに、水源自体が若干汚れており、
年に1回もしくは2年に1回のペースで、
故障、交換を実施しており、維持管理経費が大変かかっています。
そして、この度No.15のポンプのみ、
経費、メンテが安くて済む陸上ポンプに交換が決定しました。
次回は、陸上ポンプ用の基礎作成を報告したいと思います。
Let’s Enjoy Golf


にほんブログ村

にほんブログ村
2010/05/27(Thu)
Ruff肥料散布 実践編
先日紹介しました、「Ruff肥料散布機」を利用して、
Ruff法面の散布を実施しました。


少し画像が小さくて見づらいのですが、
機械後方の白い煙突が、Ruffの角度に合わせて斜めになっているのがわかるでしょうか?
このようにして、肥料をこの煙突から飛ばしていきます。
今回は、Ruff全面施肥で600袋の肥料を使用しました。
1?当たり、約50gになる計算です。
最近、このRuffの肥料が減っているコースをよく見かけます。
管理予算削減の影響が1番大きいと思います。
しかし、Ruffの肥料が少ないと、芝生が薄くなり、
機械の轍がついてきたり、色がなかったりと、
見栄えや管理作業にも、大きな影響が出てきます。
確かに管理予算は削減できるのですが、
それ以上に金額がかかる事が多くなってくると思います。
今年は総散布量を、例年より少し多い目にしました。
そして、色が悪い箇所や、芽数が少ない箇所を、いつもより多く散布しました。
これを繰り返すことによって、全体がさらにきれいに見えてきます。
Let's Enjoy Golf


にほんブログ村

にほんブログ村
Ruff法面の散布を実施しました。


少し画像が小さくて見づらいのですが、
機械後方の白い煙突が、Ruffの角度に合わせて斜めになっているのがわかるでしょうか?
このようにして、肥料をこの煙突から飛ばしていきます。
今回は、Ruff全面施肥で600袋の肥料を使用しました。
1?当たり、約50gになる計算です。
最近、このRuffの肥料が減っているコースをよく見かけます。
管理予算削減の影響が1番大きいと思います。
しかし、Ruffの肥料が少ないと、芝生が薄くなり、
機械の轍がついてきたり、色がなかったりと、
見栄えや管理作業にも、大きな影響が出てきます。
確かに管理予算は削減できるのですが、
それ以上に金額がかかる事が多くなってくると思います。
今年は総散布量を、例年より少し多い目にしました。
そして、色が悪い箇所や、芽数が少ない箇所を、いつもより多く散布しました。
これを繰り返すことによって、全体がさらにきれいに見えてきます。
Let's Enjoy Golf


にほんブログ村

にほんブログ村
2010/05/25(Tue)
Teeマーク移動
2010/05/24(Mon)
大雨のその後
天気予報どおり、朝から大雨でした。
しかし、朝の見回り時には、ほとんど被害がなく、
バンカーもレベル1にもならない程の流れ具合でした。

しかし、9時頃ら天気予報どおりの、大雨が降り続き、
10時頃には、レベル2になりました。

この時間帯の雨がとくにきつく、Fwは雨水が流れていました。
お昼前にはレベル3と、流れていってしまいました。

それに、あまりの大雨で水抜き穴を掘っているのにもかかわらず、
水溜りが出来てしまいました。
お客様は、スタート時の9時前後が1番降っていた為、
クラブハウス内で待機され、少し小ぶりになりはじめた、
11時前にスルーでスタートして行かれました。
でも思ったより、被害が少なくすみました。
午後から、ハーフのバンカー補修は終わりました。
残りは明日です。
Let’s Enjoy Golf


にほんブログ村

にほんブログ村
しかし、朝の見回り時には、ほとんど被害がなく、
バンカーもレベル1にもならない程の流れ具合でした。

しかし、9時頃ら天気予報どおりの、大雨が降り続き、
10時頃には、レベル2になりました。

この時間帯の雨がとくにきつく、Fwは雨水が流れていました。
お昼前にはレベル3と、流れていってしまいました。

それに、あまりの大雨で水抜き穴を掘っているのにもかかわらず、
水溜りが出来てしまいました。
お客様は、スタート時の9時前後が1番降っていた為、
クラブハウス内で待機され、少し小ぶりになりはじめた、
11時前にスルーでスタートして行かれました。
でも思ったより、被害が少なくすみました。
午後から、ハーフのバンカー補修は終わりました。
残りは明日です。
Let’s Enjoy Golf


にほんブログ村

にほんブログ村