fc2ブログ

ドリルマシン その?

各コースの土壌の状態により、砂の色が違いますが、
たいていのグリーンは、このように黒っぽい色をしていると思います。
P1020130_convert_20100315122535.jpg
白っぽい土は、粘土質です。

この粘土質のところで、雨や散水などの水分が停滞してしまい、
停滞した水分が、夏場の高温により熱くなり、
芝生の生長を阻害し、最悪夏場に枯れてしまう事があります。
このドリルマシンを実施すると、排水不良は劇的に変化します。

これは、ドリルによって持ち上げられた砂を取り除いた写真です。
P1020135_convert_20100315122725.jpg
丁寧に土壌を取り除いても少しは残ってしまいます。
すると、せっかく空けた穴が残った土により塞がってしまいます。
P1020140_convert_20100315122844.jpg
穴が塞がってしまっては。この作業の意味がなくなりますので、
この鉄筋を使って、もう一度穴を開けていきます。
約40cmは入ります(先から土の塊まで入ります。)

この後、この穴に砂を入れ、転圧して完成です。
通常の更新作業より、穴が深いですが、
穴と穴の間隔が空いていますので、
すり込みをしっかりし、転圧をかけますと、
パッティングクオリティーにはほとんど影響されません。

Let's Enjoy Golf




にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ場・ゴルフコースへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

Secret
(非公開コメント受付中)

No title

やはりこういう丁寧なメンテナンスをすると、春先は駄目ですが、夏に素晴らしいグリーンになりますよね、、下の石の層まで届いているんでしょうか??

我ホームコースは、シーサイドなんで、芝の下は砂浜です。
ですから雨が止むと、比較的早く下に沁み込んで行くので水捌けは良く、夏場の芝枯れは少ないのです。散水量は沢山必要でしょうけど。。

他の山岳系メンバーコースは、どうしてもグリーン周り(グリーンから落ちてくる水の集まるところ)が弱いですね、、
それとフェアーウエーも、水の導線はグジュグジュになりがちです。しかも下っているんで、そこにボールは集まり易く、痛み易い環境がどうしても集中します。キーパーさんの大変さは、良く判りますよ。。

No title

最高のメンテナンスですね。
うちのコースもやってもらいたいです・・・。
18ホールで、300万円位かかちゃうんですか?
v-12

No title

すいません、除草について少し教えてください。
ブログのほうに状況を書いておきました、アドバイスいただけると幸いです。

道具屋さんへ

芝生のメンテナンスは、土壌で管理方法が大きく変わります。

この更新作業後は、春でもそれなりにいい状態だと思いますし、
夏場も今までより、いい状態が維持しやすくなると思います。

フェアウェイの排水は、正直とても難しいです。
最近では、管理予算も少ないので、
そこまで作業が回らないのが現状ではないでしょうか?

また、排水工事実施しましたら報告しますね。

トミーアイアンさんへ

そうですね。
それぐらいは間違いなく掛かります。
後は、それにドリル代金が追加されます。

それに、この作業は一日では絶対に終われませんので、
2グリーンか休場日が絶対条件になります。

そう考えると、300万以上の経費になってきます。

道具屋さんへ

はーい、拝見させていただきます^^
プロフィール

はないちご

Author:はないちご
以前はゴルフ場勤務。
今は「イチゴ農家」
脱サラして農業10年目。
頑張っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ場・ゴルフコースへ
人気ブログランキングへ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード